[重要なお知らせ(Important notification)]
はじめに。
今回のブログのテーマは『F1とメディア』です。Twitterで『F1を始めとしたモータースポーツのメディアやジャーナリストを目指している人ってどれくらいるのかな?』と呟いたところ、想像以上の反響があったのでこのブログ記事を執筆することにしました。
イギリス人F1ジャーナリスト (引用元: Sam Collins's twitter) |
それゆえ、このテーマで書くことはこの一回限りとするつもりです。また、今回のブログの目的は、ジャーナリズムの世界を目指す若い人たちを勇気づけること、将来に向けてキッカケとなるヒントを、F1の世界にいる側の人間として提供することです。そして執筆に当たり、メディア・ジャーナリストとして活躍されている方々へ最大限の敬意をここに表しつつ、執筆することをご理解頂ければ幸いです。
少々堅い書き出しとなってしまいましたが(汗)、最後まで読んで頂ければ幸いです。
まずは課題から洗い出してみよう。
僕がF1の世界で働くようになって以来、『F1ジャーナリストになってみたいが、どうすれば良いのか分からない…』という嘆きにも近い質問をもらうことが多く、そのことが強く印象に残っています。社会人経験のない学生にとってはそもそも進学の悩みの方が大きく、考える余裕がないでしょうし、社会人として働いている人にとっても就職活動で希望の会社に入れなかった…など様々な事情があると思います。
そんな悩みを抱えている方々に代わり、僕なりの考え方を今回のブログでは共有してみたいと思います。
では、F1ジャーナリストの世界を目指す上で、どんな能力やスキルが必要になりそうか?細かい課題は数多あるかと思いますが、僕なりにその課題を次のように大きく三つの課題に分け、体系的にまとめてみました。
① 情報収集能力
② 知識力・情報量
③ 情報発信能力
ポイントは『体系的にまとめた』ことで、上の序列はそれぞれの重要性を表してはいません。どういうことか?それを次の図で説明します。
上の図を見れば、ジャーナリストの位置づけはF1の世界とファンを結ぶ媒体(つまりメディア)となっていることが分かると思います。そして、①F1の世界とコミュニケーションする力によって、②情報や知識を獲得し、③それを文章や写真で情報発信しF1ファンに伝えるという体系が見えてきます。
上記三つの能力を如何にして身に着けるか?その手段に正解はなく、どのようなキャリアパスを経れば良いのかについても同じく正解はありません。自分なりに考え抜いて『これだ!』と思った選択を自らの力で正解にすることを目指してください。
※追記のお知らせ(2020年5月27日)
このブログを読んでくれた英国人F1ジャーナリストのSam Collins氏よりキャリア構築に関するアドバイスを頂きました。現役のF1ジャーナリストからのアドバイスはとても貴重です。下にその内容を追加しましたので、F1ジャーナリストを目指す方は必読です!
最大の難関、F1への扉
上記の体系化により、おおまかではあるもののF1ジャーナリストには三つの能力が必要であることが分かると思います。では、その中で最も獲得するのが難しい能力とは何でしょうか?それは①情報収集能力です。
①情報収集能力には、例えば、メディアパスを取得するにはFIAにどのようにコンタクトすれば良いのか?メディアパス取得後も取材対象となるF1チームからどのように情報を引き出すか?など英語力を前提とした取材アレンジの能力も含まれます。要するに、情報を得るためのチャンネルをいかにして構築し、それを拡大できるか?ということです。
ところで、取得が難しいとされるF1のメディアパスですが、FIAの公式HPから申請することから始められます。次の画像は申請登録フォームの画面です。
FIAメディア申請画面 |
ところで、現在の日本にはF1に関する複数のメディアが存在していますが、中には記事の著者名はおろか、そのメディアの運営者名すら記載されていないものがあります。そもそもそのようなものはメディアとは認められませんし、FIAもそのようなものにメディアパスを発行するとは考えづらいです。
なので、もしあなたがF1ジャーナリストを目指していているのであれば、正真正銘のメディアとして価値を認められている会社、もしくは現地取材経験のあるジャーナリストの方々にアドバイスを求めることを強くお勧めします。
メディアの価値とは。
情報の媒介者としての理想の姿は、現地で直接取材した情報を商品として顧客に伝えることだと僕は考えています。しかし、フリーランスのF1ジャーナリストを目指すのであれば多額な投資が必要です。航空券で例えれば、年間22レースを取材する場合は年間で400万円以上は必要となるでしょうし、他の経費を加えれば600万円を超えるでしょう。
F1開催国マップ(引用元:F1公式サイト) |
繰り返しになりますが、日本のF1ファンにとって生きた情報は何よりも求められるものです。最前線で取材するからこそ得られる『第一人者』としてのポジションは情報ビジネスにおいて大きな価値があると言えるのではないでしょうか。
F1ジャーナリストからアドバイス
このブログの冒頭でも書いたように、僕はエンジニアなのでジャーナリストとしてのキャリアを的確にアドバイスすることは難しいです。そんな中、このブログを読んでくれた英国人F1ジャーナリスト、Sam Collins氏より具体的なアドバイスをメッセージで頂きました。
そのアドバイスをこのブログに掲載しても良いか聞いたところ快諾してもらえたので、以下にその内容を追加で掲載します。現役F1ジャーナリストによる直接のアドバイスはとても貴重だと思うので、F1ジャーナリストになることを目標に頑張っている人はぜひ参考にすると良いでしょう。
キャリアの取り組み方
[日本語意訳]
『もしF1ジャーナリストになりたいのであれば、まずはスーパーFJやF4などの日本の下位カテゴリから取材のキャリアを始めること、これがとても重要だということを僕に言わせて欲しいな。
僕はラリーやBTCC(英国ツーリングカー選手権)を取材対象として自分のキャリアを始めたのだけど、シルバーストーンで開催されていたマイナーなレースでのコメンタリー活動にも関わり始めたんだ。その後、ルマン24時間レースやセブリング12時間レースでのコメンタリーの仕事を経て、今はF1はもちろん、日本のスーパーフォーミュラ、スーパーGTも取材しているよ。』
フリーランスジャーナリストのビジネスについて
[日本語意訳]
『取材に必要な旅費などのコストについてだけど、ジャーナリストがこれを賄うには二つの方法があるんだ。例えば、三栄書房やサンズなど新宿に拠点を置く大きな出版社のメンバーとして取材する場合、その会社から何を取材するのかを告げられた上で、旅費やコストは会社が全て負担してくれる。僕は2003~2016年まではこのスタイルだったよ。
2016年からはフリーランスのジャーナリストとして活動してきたけど、この場合は君がブログで書いているようなスタイルでレースの転戦取材をしてきたんだ。インタビュー取材や写真撮影をして、それを商品として販売することで十分な利益を得られるようにするんだ。でも、ちょっと悲しいことに、いくつかのレースでは利益がでないこともあるんだ…(泣)。
僕にとっては、イチバン利益の出るイベントはF1のシーズン前テストなんだ!』
最後に。
皆さんはF1ジャーナリストの第一人者として誰を思い浮かべますか?僕にとっては唯一、第一人者と言える人がいます。それは今宮純氏です。しかし、ご存じの通り、2020年1月4日に突如として今宮さんはF1 2020年シーズンの開幕を見ることなく逝ってしまったのです。
突然の訃報に多くのF1ファンが悲しみにくれたことでしょう。森脇さんが仲介してくれたおかげで、僕は今宮さんとメールでやり取りをさせて頂く仲となっていましたが、残念ながら僕がF1の世界で働くことになってから一度も会うことは叶いませんでした。また、今宮さんと僕は大学が同窓で出身サークルも同じという共通点もあり、一方的ではありましたがとても親近感を持っていました。
F1の歴史とジャーナリズムを良く知る今宮さんを失ったことは、日本のF1メディアにとって大きな損失であることは間違いありません。その損失を埋め合わせることは容易いことではないでしょう。しかし、日本のF1ジャーナリズムの火を絶やすことがあってはならない…そう思い、このブログを書くことを決意しました。冒頭に書いたこのブログテーマの裏側にはこういったモチベーションがあったのです。
最後に、今宮純氏のご冥福を改めてお祈りするとともに、未来のF1ジャーナリスト第一人者となるであろう、若き血を持つ若手の登場を期待しつつ、今回のブログを締めたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
[おわり]